窓際社員や社内ニートについて思うこと。なぜ社内ニートが生まれてしまうのか?

ビジネス

こんにちは 彩将です!

今回は窓際社員や社内ニートについて思ったことをまとめていきます。

Contents

社内ニートや窓際社員はなぜ生まれる?

社内ニートや窓際社員ってなんで出てくるのだろうか?

「社内ニートになるような人間なんて元から仕事をしたくない怠けものだ!」

そう思っている人って結構多いと思います。働きアリの法則というものもありますし、集団の中には一定数の怠けものややる気のない人間がでてくるものですし、そういう人も必要なのかもしれません。でも確かにそういう怠け者も中にはいると思いますが、実際はそういう人だけではなく、元々はやる気に満ち溢れて頑張っていたという人も結構いる場合が多い気がします。

働きアリの法則とは

働きアリは実は全員がまじめに働いているわけではなく、超働き者が2割・普通で中間な働き者が6割・怠け者が2割(大まかに分けると働き者8:怠け者2)で構成されていて、その法則が人の集団にも当てはまるのでは?という話しです。

では、なぜ元々やる気があった人間が窓際社員になってしまうのでしょうか?

頑張り者が社内ニートになる理由

元々頑張っていた人が社内ニートなる理由としては、考えられることは多いのですが一番多い理由としては「自分の頑張りに対する会社の評価が納得のいかないもであること」が考えられます。1回や2回の頑張りが評価されなかっただけならまだしも、中には何度も頑張って成果を上げているのにも関わらず正しい評価がなされないと思っている人もいるようです。

確かに頑張っても報われないというのは辛いですし、社会には競争が付き物だし、評価するのも人間だから仕方ないと言わざる負えない部分もあります。それに会社や上司によっては実績や成果や頑張りは関係なしに自分の言うことを聞く都合のいい人間を評価してしまったりもする。感情を持つ生き物なのでそういうのは仕方ない場合もある。

そして頑張っても報われないという考えから、さらに「どうせ頑張って出世しても頑張っていないやつと給料や待遇はあまり変わらない」と思ってしまい、怠け者になってしまう。それに頑張る前からそう思っているケースもある。そういう場合は出世の競争率が高い会社だったり、あるいはもうすでに出世コースの人間がいることが多いです。ライバルとの差があり過ぎてもやる気は起きにくいですよね。

会社のシステムにも問題がある場合も

このように社内ニートや窓際族が生まれてしまう訳ですが、何でも仕方ないで済ませてしまうのは良くない。特に怠け者が2割を超える割合で存在するのであれば尚更そのままにしておくのは良くはない。怠け者社員本人たちにも、もちろん問題はあるが会社側にも問題はあるのではないだろうか?

日本の会社はいくら働き方改革が進んでいるとは言え、成果よりも年功序列に近い形で評価する会社がまだまだ多い。そして給料の上り幅も微々たるもの

それに、会社の評価システムって働いている人にとって分かりやすいものになっていますか?

働いている人のほとんどはお金を得るために働いています。貢献に値する報酬が払われないと不満が生じるもの。

評価システムがしっかりと働いている人たちに周知されていないとどのように頑張ればいいか分からないものです。仕事のマニュアルがあったりやり方がはっきり決まっていないのも問題です。マニュアルがある会社はマニュアルがない会社と比べると、仕事の質もモチベーションもサービスの質も何もかも劣ります。

なので会社の質が良い方向に動くような評価基準はあった方が良いです。ただあるからと言ってもしっかり活用していなければ意味はありませんが。中には評価基準があっても、毎年しっかり評価できずに惰性で中間の評価ばかり付けてしまっている人もいるのではないでしょうか?それはもはや自己評価であれ、上司からの評価であれ、評価基準がないのと大差ないです。

過去に働いていた会社で

これは私が過去に働いていた会社での出来事なのですが、その会社では自己啓発支援のような社内制度があり、その制度では会社の業務に関わる資格を取ったらその試験料金と報奨金が貰えるという決まりで、報奨金と試験料が貰える資格の一覧もありました。ところが、その一覧を見てとある資格を取得したのですが何故か試験代も報奨金ももらえませんでした。理由を聞いたところこの制度は少し前に廃止になったとのこと。受かったすぐ後に他の部署の役職者の人数名と話す機会があり、「その資格なら〇〇円くらい貰えるよ」と話していたのに。

つまり、その制度が廃止したことを会社の一部の人間(ほぼ総務や管理関係の人)しか知らなかったのです。部長クラスや課長クラスの人でさえ知らされていないくらい周知されていなかったのです。そして廃止になった日もいつだったか人によって答えが曖昧。そして資格を取った試験料も報奨金も一切出ませんでした。おそらく資格を取る人も年々少なくなっていたらしいので、それで「別に知らせなくてもいいか」みたいになったんだとは思いますが、これにはモチベーションがかなり下がってしまいましたし、管理職クラスの人間にも一切周知されていないことに驚きました(というか呆れてしまう)。

このようにちょっとした制度の変更でも周知されていないことでモチベーションが下がってしまうこともあります。というかそもそも制度の変更に関しては、社内規定などにも関わってくるので周知しなくてはいけない。

でも結局はその人本人の人生

でも結局はその人の人生。本人がどう考えてやるかなのです。

確かに会社の評価方法だったり、やり方や環境によってモチベーションは変わるものです。お金にしても経験にしても仲間意識にしても得るものがあってこそ、やる気がやモチベーションが高まるものですから。ただその要因も人によって様々です。

そして結局は自分自身の問題です。今いる場所で働くのを決めたのも結局は自分だし、そこで頑張って働くのもダラダラと働くのも他の場所へ移って働くのも個人の自由なのです。なので頑張りたければ頑張れば良いし怠けたければ怠ければいいのです。ただし怠けていてはリストラ候補により近くもなりますのでその辺はしっかり理解した方が良いでしょう。

いくら労働法があるから簡単にはクビにできないと言っても、自主退職を促してきたり、何かのミスに付け込んで解雇したりと企業側も色々と考える訳ですからやり過ぎも良くない。それに窓際社員でいいからと言っても社内での人間関係が悪くなると、やる気がないとしても会社にいることが苦痛で耐えられなくなってしまうこともあります。

何事も臨機応変に生きるのが一番。

会社勤めに拘らなくてもいい

そもそも長い時間働くのが嫌であれば会社勤めに拘らなくてもいい。

今は副業をすることが推奨されていたり、ネットを使って色々な稼ぎ方が出来る時代。自分で稼げることを見つけてそれを収入源に生活をしていくのもあり。それが出来ないのであれば生活レベルを少し下げてフリーターとして働きたい時に働くのもありだと思います。物価や家賃が安い地域に住めば、そんな生活でも老後に向けた貯蓄は可能です。

「でもそんな生活をしていたら娯楽も無いし、息が詰まりそうだし楽しくない」と思う人もいるかもしれませんが、無料で利用できる娯楽だったり、毎月定額で安く利用できるサービスも今では多くあります。例えば無料で利用できるものだと図書館や地域によってはスポーツジムなんかも無料で使えるものがあるみたいです。毎月定額のサービスだとネットで見られる「アマゾンプライム」や「ネットフィリックス」など様々です。漫画が読めたりするサービスもありますね。あとは街中を散歩したり山菜取りや釣りをするのも良いかもしれません。最初は道具を準備するのにお金が必要ですが、最低限で済ませるのならそんなに大きな金額が無くても出来ますし。ただし釣りや山菜取りが禁止されている場所もあるので、確認はしっかりしましょう。

このようにお金をあまり使わなくても楽しく暮らすことは可能です。

それでもお金を使って贅沢をしたいという方は頑張って稼ぐしかないです。自分で稼ぐか会社で稼ぐかどちらかを選ばなければなません。

でもお金が幸せのすべてではない。かといってお金が無いとまともな生活は出来ない。結局は自分に合ったライフスタイルを自分で考えるしかないのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました