こんにちは 彩将です!
ちょうど一年くらい前に音楽(楽器)教室の著作権使用料の裁判があったらしいです。当時はチラッとニュースで見た程度で最近またその話題をネットで見かけて少し思ったことがありました。
著作権に関する知識やJASRACについては他のサイトで書かれているものがいっぱいあるのでここでは省きます。
音楽(楽器)教室の著作権利用料
JASRACの言い分としては簡単に言うと「楽器メーカーや音楽メーカーが運営している教室は払う義務があるけど個人でやっているような小さな教室は払わなくていい」らしいです。
著作権料をしっかり払って使いましょうというのはとても分かります。ネット社会の現在ではそこら中に違法アップロードが散らばっていますから。音楽だけではなく映像もイラストデザインも作った人に無断でアップロードしたり使ったりして著作者の利益を害しているわけですから、何とかしなければいけない。
作品を作るうえで時間も労力もお金も投資しているし、またこれから作品を作るのにも投資が必要になりますからね。物体じゃないから無料で使っていいというわけでもありません。
ただメーカーが運営している教室は払う義務があって、個人は払わなくていいというのは曖昧過ぎる気がします。
JASRACに対する批判の声も結構聞くことがありますが、そもそも普段何をしている団体なのかが分かりにくいことや、世間に知られていないことが原因なのではないでしょうか?JASRACのホームページを見ても活動内容はイマイチ分からない。音楽文化を広めるための活動とは書いてはあるけど実際にどんな活動をしているんだろうか?
JASRAChttps://www.jasrac.or.jp/index.html
私の探し方が悪くて見つからないのかもしれませんが。
活動内容が分からなすぎるから会社に必要なお金が無くなったから徴収料取れるところを新たに探そうとしているみたいに思われても仕方がないのかもしれません。
いずれJASRACはなくなる?みたいなことを言っている人もいますし、著作権を管理するプラットフォームなんかも新しく出てきているみたいですし。
ネットインフラをもっと活用してみてはどうだろうか?
私が思ったのはネットインフラをもっと活用していけばどうだろうかということです。
例えば音楽教室の場合だとコロナウイルスの影響で厳しい状況が続いていますし、それに加えて著作権料も新たに掛かる。今はメーカー運営教室だけですが、いずれは個人教室も徴収という可能性もあります。少なくても売り上げなどの規模が大きいところは個人でも対象になってくると思われます。
音楽教室もネットで動画配信やテレワークに切り替えていけば良いのではないでしょうか?そうすれば音楽教室のような広い場所を借りなくても、狭い場所で十分できます。そして楽器が家にない生徒や用意できない生徒に対しては楽器付きのレンタルスタジオを作って貸し出す。
とは簡単に言っても初期投資なども掛かるので業界のリーダー的な存在の大手企業だったりがやって基盤を作らないと中々上手くは行かないでしょうけど。
音楽業界ももっと変わって行かなければならない時なのかもしれません。
音楽をもっと身近に手軽に安く楽しめるようにしつつ、著作権者にはしっかり権利料が入ってくる。事務作業や管理作業もどんどん機械化して人件費を減らしていけば不可能ではないと思います。
そもそも音楽は自由に楽しむもの
そもそも音楽は字の通り音を楽しむものです!
著作権は大事ですが、その大事な著作権の線引きが曖昧過ぎると楽しむことも出来なくなります。JASRACで管理している音楽に関してはやっぱり線引きはある程度分かりやすくなっていなければいけませんね。
音楽業界がなくなるなんてことを言う人もいますが、音楽がなくなることがないので音楽業界もなくなることはないでしょう。
即興で演奏したものだって子供が遊びで鳴らしている音だって音楽になりえますからね。
コメント